赤ちゃんメダカ 昨日から急に寒くなり、今日は雪が舞っています! 寒い、寒い・・・・ 鉢をのぞくとメダカさんたちもジッとしています よく見ると針子の赤ちゃんメダカを見つけました 産卵しないなあと思っていたら、気が付かないうちに孵化していたんですね 生命力がある生き延びた赤ちゃんメダカ・・・感動的です こ… コメント:0 2020年12月15日 メダカ 続きを読むread more
庭の花と実 マホニア・チャリティーの花が咲き始めました ヒイラギナンテンと台湾原産のロマリフォリア種の交配種です そして裏庭でマユミの実を見つけました 実から種がのぞいていました マユミの花は見たことがありません コメント:0 2020年12月13日 続きを読むread more
天候不順の影響? 春に咲く木瓜の花が我が家の庭ではもう咲いています 今年の天候不順には驚かされます 一年中赤いノムラモミジがとてもきれいです 緑だったモミジの葉も少し色づいてきました コメント:1 2020年12月11日 庭の花 続きを読むread more
台湾椿の花 台湾椿の花が咲き始めました 属名からゴードニアの名で流通しています そしてイギリスでは「Fried egg tree(卵焼きの木)」と呼ばれているそうです 白い花と黄色の雄しべがまるで目玉焼きのようなので その名前が付いたのでしょうね。 コメント:0 2020年12月09日 庭の花 続きを読むread more
ワンちゃん達集合! 休日の別府公園は犬のお散歩に見える方が多いようで・・・ 顔なじみのワンちゃんに会うことができました 大きいワンちゃんには怖くて吠えまくるレナですが みんなとは仲良くできました マサト君とは大の仲良しです ココちゃんは16歳、元気でいてね コメント:0 2020年12月07日 お散歩 続きを読むread more
オリンピック聖火 我が家の目の前のべっぷアリーナで 東京2020オリンピック聖火リレーの聖火が展示されているというので 見に出かけました 混むかと思っていましたが、意外と見に来ている人は少なめ 記念撮影もして下さいます 外にはトーチも飾ってあり、持つこともできます 15時… コメント:0 2020年12月05日 イベント 続きを読むread more
ツワブキの花 10~12月に黄色の花を咲かせるツワブキ(石蕗) 様々な場所で見ることができます 別府公園でも見つけました 近所の病院の裏庭でも 竹林にマッチしますね 日陰が好きなホトトギスの花も咲いていました そして神社の境内にも ツワブキの花言葉は「謙譲」「困難に負け… コメント:1 2020年12月03日 花 続きを読むread more
庭の手入れ 昨日と今日、庭師さんが庭の手入れにみえました なんと剪定された西洋シャクナゲの枝にスズメバチの巣が・・・! 殺虫剤をスプレーして取ってもらうと、もう蜂はいないようです 木にも巣を作るなんて知りませんでした スズメバチが巣をつくりやすい場所は 軒下、屋根裏、天井裏、庭の木、床下… コメント:0 2020年12月01日 ガーデニング 続きを読むread more
クリスマスの飾りつけ Xmasリースは作っていたのですが、 姫りんごを頂いたので追加してみました そして部屋に飾るためにもう一つ作って クリスマスの飾りつけ 頂いたスワッグも飾りました 毎年、今年はリース作りどうしようかなあと思うのですが・・・ やっぱり作るのも楽しいし、飾るとなおさ… コメント:0 2020年11月29日 イベント 続きを読むread more
山茶花の花 別府公園にもたくさん山茶花が植えられていて もう散りかかっている花もありますがとてもきれいです 山茶花が終わると椿の季節になりますね よく似ている椿と山茶花 違いは 花が散る時に花首から落ちるのは椿で、花びらが落ちるのは山茶花 開花時期は山茶花は10月~12月、… コメント:0 2020年11月26日 お散歩 続きを読むread more
押し花展へ ミモザさんからお誘いを受け、ミモザさんのお友達の押し花展に行ってきました 築100年の古民家のミモザさんのお宅で開かれています 押し花の概念が壊されました、押し花で絵が描かれているんです とても素敵な作品ばかり・・・感動しました! 私の大好きな赤毛のアンのグリーン・ゲイブルスが… コメント:0 2020年11月23日 イベント 続きを読むread more
腐葉土づくり 別府公園でもらってきた落葉で腐葉土作り 落ち葉は濡らします 米ぬかをかける 生ごみ処理機でできたたい肥も加えます 庭の土も しっかり踏ん込んで・・・ 一年がかりで腐葉土が出来上がります! 腐葉土に適さない樹木は 松、杉などの針葉樹… コメント:0 2020年11月21日 ガーデニング 続きを読むread more
別府公園で・・・ 別府公園では今の時期、落葉拾いをやられています 散歩の途中に「その落ち葉、頂けませんか」と訊ねてみました たい肥作りに落葉を集めているのですが、我が家だけでは足りません 「持って行ってイイからこっそりとね」 というので、暗くなってからいただきに行きました! そしてもうひとつ公園で頂いたもの・・・むか… コメント:0 2020年11月18日 お散歩 続きを読むread more
志高湖へ紅葉狩り 昨日の日曜日、志高湖にレナを連れて紅葉狩りへ 小春日和のとてもよいお天気で、早朝の空気はとても気持ち良かったです 紅葉も最高 キャンプを楽しんでいる県外の人が多いのにびっくり! 今週いっぱいが見頃かな。 コメント:0 2020年11月16日 ドライブ 続きを読むread more
ホトトギス 我が家の庭ではホトトギスの花がまだ咲いています 名前の由来は 若葉や花にある斑点模様が鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることから 日本では約10種が自生しているらしいのですが 我が家のホトトギスは「台湾(たいわん)杜鵑」のようです 基本的には、半日陰地が栽培適地なので我が家の庭にはぴ… コメント:0 2020年11月14日 庭の花 続きを読むread more
山芋の赤ちゃん・・・ムカゴ 庭でムカゴを見つけました 毎年庭木に山芋の蔓が絡まっているのですが 今年は台湾椿に絡まってムカゴができていました ムカゴは山芋の葉の付け根にできる球芽、山芋の赤ちゃんです モッコウバラにも山芋の蔓が絡まっています 赤ちゃんムカゴができるかな。 コメント:0 2020年11月12日 庭 続きを読むread more
紅葉と桜の花 鶴見岳ロープウェイ高原駅の冬桜と十月桜を見に行ってきました 自然公園「四季の里」では両方見ることができ、紅葉と同時に楽しめます 高原駅の周りは紅葉がきれいでした ススキも見られて コメント:0 2020年11月10日 ドライブ 続きを読むread more
晩秋の日本の風物詩「こも巻き」 別府公園の松の幹に「こも」が巻かれました 「紅葉」と「こも巻き」・・・秋の風物詩ですね 松の幹に巻かれた「こも」は、冬の寒さを防ぐ腹巻きにしか見えませんが 松などの葉を食べる害虫、「マツカレハ」の幼虫(マツケムシ)から 松を守るために巻かれているようです でも、「こも」を調べた研究によっ… コメント:0 2020年11月07日 お散歩 続きを読むread more
庭の蜘蛛の巣 ほとんどのクモは無害で、害虫を食べてくれるむしろ”益虫” 人間の役に立っているのに、多くの人間に疎まれるちょっと気の毒な存在です 見た目や不吉な印象から“嫌われ者“として扱われてしまうのかな 我が家の庭にも至る所に蜘蛛の巣が張られていますが そのままにしています くもの巣… コメント:1 2020年11月05日 庭 続きを読むread more
咲いてます テコマ・スタンス( 金鈴樹 ) が今頃咲いてます 普通は5,6月に咲く花なのに・・・? そしてこれも初夏に咲くオキザリスが咲いてます オキザリスはカタバミの仲間で、品種によって開花時期が違います 冬~春にかけて開花する品種と夏~秋に開花する品種また四季咲き種があります 駐車場のモクレ… コメント:0 2020年11月03日 続きを読むread more