御衣黄桜とウコン桜そしてハンカチノキ 南立石公園と大分県温泉熱利用農業研究所にある 御衣黄桜とウコン桜を見に行きました 御衣黄桜は開花当時は緑色した花も、数日経つと中央部が紅くなってきます そしてこの紅い色素が花弁の1枚1枚に伝わり垂直方向の縦線をいれます この時には鮮やかだった緑もいくぶん薄れ、薄い緑とところによっては白 そして最後はその… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月10日 続きを読むread more
満開の桜 別府公園の山桜は満開です 竹林の側に4本植えられています ミモザさんのお宅の啓翁桜が満開だとお聞きしたので見に出かけました シンボルツリーだったミモザの木は枯れたとかでなくなっていました これからはいろんな桜を植えて「桜の園」になさるそうです 楽しみですね{%… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月13日 続きを読むread more
実相寺の桜 実相寺の斜面に桜の花が咲いているのをpopoさんが見つけられました 早速私も見に行ってみました 実相寺のソメイヨシノは有名ですが・・・ 今頃桜が咲いているなんて知りませんでした 仏舎利塔の方に尋ねてみると、河津桜だとおっしゃるのですが 河津桜はもう終わっているはずです お散歩の方に聞い… トラックバック:0 コメント:1 2021年03月11日 続きを読むread more
南立石公園の梅 昨日とは打って変わっての暖かい日和になりました 一週間前に出かけた南立石公園 もうしだれ梅も満開かなと思い用事のついでに出かけてみました 青空に映えてしだれ梅がとてもきれいでした 山はまだ雪が残っています 花見の人たちがたくさん見えていました 梅の花は木によって花の咲き方が違う… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月19日 続きを読むread more
マンサクの花 開花期が早いことから「まず咲く花」がマンサクになったと言われている金縷梅 別名は万作、満作 日本原産の固有種で、北海道から鹿児島まで広く分布しています 毎年この花を見に行くことが逢瀬のようで 今年は逢えるかなとドキドキしながら出かけています リハビリも兼ねて大分県温泉熱花き研究指導センターへ … トラックバック:0 コメント:1 2021年02月01日 続きを読むread more
ツワブキの花 10~12月に黄色の花を咲かせるツワブキ(石蕗) 様々な場所で見ることができます 別府公園でも見つけました 近所の病院の裏庭でも 竹林にマッチしますね 日陰が好きなホトトギスの花も咲いていました そして神社の境内にも ツワブキの花言葉は「謙譲」「困難に負け… トラックバック:0 コメント:1 2020年12月03日 続きを読むread more
アサギマダラの好きな花を追加します 日出町豊岡の法花寺(ほけじ)区に毎年やって来るアサギマダラ 今年もやって来ているかと思い出かけてみました なんとフジバカマがまったく植えられていません これじゃアサギマダラはやって来ませんよね 昨年の法花寺は フジバカマがたくさん植えられていました いったい今年はどうしたのでし… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月15日 続きを読むread more
ひっつき虫の草 9月に入るとアレチノヌスビトハギの紫色の花が別府公園では見られるのですが 今は実が付くようになりました この果実は扁平で表面はかぎ状に曲がった毛が密生していて 熟すと節から分断されて衣服などにひっつきます 近くを歩いたら ひっつき虫の”荒地の盗人萩”が服にくっついていました アレチノヌ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月27日 続きを読むread more
コブシの実 テニスコートのコブシの実が色づいてきました コートにある木は小さいのですが、別府公園の2本のコブシは大きいです でも、2本とも元気がありません 一本の木の実は黒くなっているし 別の木の実も小さいですね 今年、花はあまり咲きませんでした 日当たりが良くないせいでし… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月14日 続きを読むread more
サルスベリ(百日紅) 真夏に咲く花木といえばサルスベリ 我が家にも一本あるのですが、なぜか花が咲きません で、田ノ浦ビーチのサルスベリを見に出かけてきました 濃淡ピンク、白花もありました 花が咲かない我が家のサルスベリ・・・虫が付いたのか、病気なのか? トラックバック:0 コメント:0 2020年08月06日 続きを読むread more
芙蓉と木槿 梅雨明けの酷暑、まいってしまいます コロナのことも気がかりだし・・・ でも 毎年のことですが、いまのところ昼間は冷房には頼らず 夕方、夫が帰る頃に入れるようにしています。 ただしお散歩は涼しくなってからです 別府公園のフヨウが咲きそろい始めました これは↓昼間、汗をかきかき写真だけ撮りに… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月04日 続きを読むread more
臼杵の蓮の花 梅雨の合間のお天気が良い今日 宇佐神宮のハスの花を見に行くつもりでしたが・・・ 急遽、満開だという情報を得たので 何度も出かけたことがある臼杵のハスの花を見に出かけてきました 大賀蓮、酔妃蓮、沙羅 蜂もやって来ていました 臼杵石仏を遠くに眺めて … トラックバック:0 コメント:1 2020年07月16日 続きを読むread more
うーたの里のハンゲショウ 今日から日曜日まで大分「うーたの里」で観賞会が開催されます 私はお天気が気になっていたので、昨日出かけてきました ハンゲショウはドクダミ科の多年草 夏至から11日目の半夏生の頃、先端の葉が白く染まることから名付けられました 白い部分は夏を過ぎると緑色に戻ります 約1500平方… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月03日 続きを読むread more
アガパンサスの花畑 大分市ふじが丘のアガパンサス 見頃だという情報が新聞に載っていたので昨日、見に出かけました 1500平方㍍の斜面をアガパンサスが埋め尽くしています 毎年見に行っているのですが 今年は紫陽花の数が多くなっていました このアガパンサスは近くに住む安部さんご… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月27日 続きを読むread more
神楽女湖の花菖蒲 先週末に夫とレナと一緒に出かける予定だったのですが・・・ 行けなかったので、今日朝早く出かけてきました 神楽女湖にはひつじ草やヨシが、そして野鳥の声も聞こえてきます 朝早い時間なので、涼しくて気持ちよい時間を過ごせました 見本園の花菖蒲は満開です … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
紫陽花の名所 常山アジサイの花が咲きました この花木はデクロアという植物で、実際はアジサイではなく、近縁の仲間です 葉は周年常緑で、このため常緑アジサイの名もあります。 紫陽花の名所は大分だと普光寺磨崖仏が有名ですが 宮崎・門川町の「桃源郷(とうげんきょう)岬」は 80種類約200万本のアジサイが植え… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月19日 続きを読むread more
大分のジャカランダ 威徳寺のジャカランダを見たくなって出かけてきました 年々花付きが悪くなっているので心配でしたが・・・ やはりあまり咲いていませんでした 3年前はまだそこそこ咲いていたのですが 帰りに西大分のジャカランダをもう一度見に行ったら 満開になっていて奇麗でした 今ま… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月17日 続きを読むread more
ジャカランダの季節 ミモザさんのお宅のジャカランダが七分咲きだと伺ったので 見に出かけました 一本は我が家からお嫁入したジャカランダです とても大切に育ててくださっているので幸せですね 満開はもう少し先でしょうか 西大分のジャカランダも七分か八分咲きというところです 我… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月09日 続きを読むread more
西洋シャクナゲ 今年の我が家の西洋シャクナゲ 昨年は花付きがとても悪かったので、心配でした 見事に咲いてくけれて 今日は夕方は雨になるとの予報だったので 西洋シャクナゲが満開だという情報もあり 南立石公園にレナのお散歩に行ってきました 2本並んで植えてあるので豪… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月15日 続きを読むread more
経塚山のミヤマキリシマ 経塚山のミヤマキリシマを見に、お友達と一緒に行けなかったので 一人で出かけてきました。 お花は株によって差がありましたが 今日はお天気がとても良くて、見晴らしは最高 360度の絶景で、別府湾 ~鶴見岳~九重連山~国東半島~四国が一望出来ます 鶴見岳、由布岳、高… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月14日 続きを読むread more
春にやって来るアサギマダラ 秋、フジバカマにやって来るアサギマダラは毎年見に行ってますが 日出町豊岡の法花寺(ほけじ)区に飛来するアサギマダラ 春にやって来るアサギマダラを見ることができるなんて・・・ それもお友達の野菜畑のスイゼンジナにやって来るのです … トラックバック:0 コメント:2 2020年05月12日 続きを読むread more
連休中に・・・ この連休中に別府公園のニセアカシアの花が咲き始めました 北アメリカを原産とする落葉広葉樹で正式名称はハリエンジュです アカシアの雨に打たれて・・・♪という歌がありましたが この歌に出てくるアカシアとはニセアカシアの事 アカシア蜜として採蜜された蜂蜜もニセアカシアの蜜です 花言葉「甘い誘惑」の… トラックバック:0 コメント:1 2020年05月07日 続きを読むread more
ナンジャモンジャの木 西大分のナンジャモンジャの花が満開と聞き花見に出かけてきました ガーデニングフェスタが開催されているのもあり、人出が多いのにびっくり ここのナンジャモンジャの木は年々花付きが悪くなっているようです 別府の東荘園の樹齢40年のナンジャモンジャの木も見なければ・・・ やっぱりすごいです… トラックバック:0 コメント:1 2020年05月05日 続きを読むread more
扇山の桜の園 扇山のソメイヨシノの園は有名ですが・・・ 八重桜 ( 牡丹桜 )の園があるなんて知りませんでした。 お友達が境川辺りから扇山を見るとピンク色になっている所があり 見に行くと、牡丹桜が咲いていたそうです。 その話を聞いたので、私もお花見に出かけてきました。 別府湾が望めます … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月21日 続きを読むread more
御衣黄桜とウコン桜 南立石公園に御衣黄桜とウコン桜そしてハンカチの木を 雨が降る前に見に行ってきました 御衣黄桜の緑色の花は 白っぽくなっていて 中心部分には赤い筋が出ていました 淡黄色のウコン桜の花も 少しピンク色に そして もうハンカチの木の花は終わっているだろうと思っ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月17日 続きを読むread more
桜の品種 桜は日本国内だけでも固有種や交配種を含めて600以上の品種が 確認されています 種類が多くても日本の桜の80%がクローンのソメイヨシノです。 別府公園でも何種類かの桜があります 南門近くの桜はソメイヨシノではなさそうで大島桜だと思っていたのですが オオシマザクラの花は白、このサクラの花は淡いピン… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月01日 続きを読むread more
オオカンザクラとカンヒザクラ 大寒桜の花が満開だとニュースで知り、昨日見に行ってきました 明礬温泉に一本だけあります 寒緋桜と大島桜の交配種です ソメイヨシノより少しだけ早く咲きます 帰りに南立石公園の寒緋桜も見に行きました まだ蕾のようですが、これでも満開です 緋紅色の花を半開した鐘状に下… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月02日 続きを読むread more
花の兄 梅は、早春、どの花よりも先に咲くことから 「花の兄」「花兄(かけい)」と呼ばれるようになったそうです 知りませんでした 近所に出かけたので、またしだれ梅を見に南立石公園へ 年々花付きが悪くなっている感じがします それとも満開はまだ先なのかな? 2013.2.28のし… トラックバック:0 コメント:1 2020年02月05日 続きを読むread more
南立石公園では・・・ お買い物のついでに南立石公園にニッケイ(肉桂)の木を見に出かけました ニッケイとシナモンの話はいつかしようと思っていますが・・・ しだれ梅の花が開き始めていました! 公園の方に伺うと、五輪開くと出る開花宣言も発表されたそうです。 そして梅林の梅も満開になっている木もありました … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月28日 続きを読むread more
万作と蝋梅の花 「まんず咲く」マンサクがもう咲いているだろうと思い 大分県温泉熱花き研究指導センターに見に出かけました なんと満開の時期は過ぎていました というか、木が弱っていて以前のような勢いを感じられませんでした その代わりソシンロウバイの花がたくさん植えられていて満開でした ロ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月17日 続きを読むread more